チワワの赤ちゃんの噛み癖!この方法で噛みつくチワワを卒業させよう!
犬の赤ちゃんが噛む悩みですが、噛み癖はしつけで直すことができます。
飼い主さんが子犬に噛んで良いもの、ダメなものを教えてあげなくてはなりません。
その場合の対処法などを踏まえて説明していきます。
・ストレス
・退屈
・防衛または攻撃
・要求
・興奮
・執着
・病的
原因を考え、対応していきましょう。
●散歩をしたがる理由・・・
散歩や遊びで出来るだけ発散させてあげましょう。
一緒に遊んであげたり、色んなおもちゃやガムを与えましょう。
まだスキンシップは早いのかもしれません。触られる感覚をまだ覚えてないので、手に慣らすところからしてみましょう。
まだ赤ちゃんなので加減がわかりません。
噛み癖3か月で完全に治せた!褒めてしつけをしよう
いろいろな方法を試しました!
そして1番効果があったスプレーで噛みグセがなおった方法
遊んでる最中や、近くに愛犬がいるときに
スプレーのボトルを近くにおいておきます。
(これは、ただの水です(笑)嫌いな匂いを入れるもありと思います。)
噛んだりしたとき、ダメと怒りながらこのスプレーの霧吹きをかけ、無視します。
そしてまた遊んでを繰り返し、だんだんダメなことと分かってきたのか、このくらいから噛む行動が減ってきました。
ちなみに噛みグセが完全に治ったのはうちでは、3ヶ月くらいかかりました。
根気よく教え、お利口さんにしているときは沢山褒めてあげましょう。
禁止用語でその場で叱る!
一般的に言われているのが、噛んだ直後にすぐ禁止用語の「ダメっ!」
を言って、一緒に遊ばずに無視するとありますが、うちでは「ダメっ」と怒っても何の事かさっぱりな感じで噛んでくることに対して、これはダメなことだと分かっていない感じでした。
低い声で禁止用語で怒る
これも全然効果がありませんでした。
犬によっては効果ある子もいると思いますが・・・
子犬は歯がかゆくていろんな物を噛んだり、甘噛みしたりするようなので、おもちゃや、ガムを与えましたが、ガムは好きみたいで興味は持つものの、ワンチャン用のベットを噛んだり、遊びの途中で甘噛むことは、まだ辞められませんでした。
なかなか言うこと聞いてくれない…。って
焦らないでください!
僕ともっと遊んで!これから絆を深めていこうよ~
また、下あごを握るともありましたが、チワワの赤ちゃんの下あご小さすぎて握れませんでした(笑)
そして握ろうとすると遊んでもらえると思ってるのか、攻撃的になってるのか噛んできてました。
ここでもダメ!と大きな声で低い声で怒ってそれでも噛んだら
ゲージに入れ、興奮が収まるまで目を合わせない!を実践していました。
犬が嫌いな匂いで噛みつくのを止めさせる
遊ぶ手と逆の手に嫌いな匂いをつけて、噛んできたら「ダメ」と怒って嫌な匂いを近づけて教えました。
これは嫌な匂いだったのか噛まなくなってきました。
そこで噛まずにいたらきちんと褒めてあげましょう←※これ大事です
犬が嫌う匂い味には、柑橘系、酢、マニュキュア、香辛料
いつも噛む犬用ソファーベットに、うちでは、レモンの匂いのスプレーを少しふったら、噛まなくなってきました。
100均で売っている、霧吹きのボトルに、水を入れ、レモンの液を何滴か垂らしたレモンスプレー。
大人しくしてる時に犬のおもちゃを出して遊んであげる
これは噛んでいいもの遊んでいいものと教えてあげましょう。
たくさん遊んで信頼関係を築いていってくださいね。
そして沢山遊んであげることで、信頼度がアップしていきます。
犬は体験を学習していきます「噛まれたくないモノ」は隠しておくか、目の行き届かないときは犬をサークルに入れ、物理的に噛めないようにしましょう!!

今回は、ちわわの赤ちゃんの噛み癖についてお話していきました。
参考になれば幸いです。
ワンちゃんはこれから共にする家族です♪
信頼関係と、しつけは本当に大事ですので
根気よく続けていきましょう。
次回もよろしくお願いします。
良かったらお気に入り登録よろしくお願いします^^