愛犬がいかくしてくることありませんか?その行動の意味とは?

靴下が大好きで、靴下をとられ取り返すのに一苦労でした

今では治りました!

たまに靴下で遊ぼうとしますがチョーダイ!!というと返してくれます!
これは「所有欲」という犬の本能による自然な行動ですが
「うなる」→「歯をむき出す」→「かみつく」
と覚えてしまうと時間がかかります。
このように覚えてしまう前に子犬のうちにダメなものはダメと教えてあげなければなりません。
例)

靴下で遊ぶ→引っ張る→いかくして離さない

このとき、「ダメ、ちょーだい!」
と怒って、大好きなおやつと引き換えを教えてあげました。
最初からこれはできませんよね?
最初のころは、ダメと怒りながら靴下を引っ張る。
また見てないすきに隠すとしていましたが、
またここで登場!
(前回の噛み癖の記事)
スプレーをかけたりしてました。
最初の頃にスプレーで嫌な思い出があるのがスプレーのボトルを持って、
「シュッ」と声で言うだけで嫌がっていました。

 

ちょーだいの言葉をおぼえたよ!



これができるようになればステップアップして食べてるエサなどの時に試してみてください。
徐々にできるようになります。
このえさを今食べなくても、何かしてもらえる。いいことがあると勘違いして、ちょーだいの言葉に反応してくれるようになり、歯をむき出したり、うなったりすることがなくなります。

 

いかがでしたか?
ちわわの赤ちゃんのいかくの癖についてお話していきました。
参考になれば幸いです。
ありがとうございました!
ワンちゃんはこれから共にする家族です
信頼関係と、しつけは本当に大事ですので
根気よく続けていきましょう。


次回もよろしくお願いします。

良かったらお気に入り登録よろしくお願いします^^


タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です