子犬にトイレトレーニング!我が家ではこうやって教えました!

最初の一週間は環境に慣れてもらうために、あまり神経質にならずゆっくりと教えていきましょう。

1.トイレの場所を理解してもらう
2.正しくできたときは褒める
3.失敗した時は叩かずにトイレの場所に連れて行く
※失敗したところは、匂いが残らないように拭き取る

これを繰り返すことでトイレば覚えていきます。
また、ゲージに入れてトイレができたらゲージから出して遊ぶ。
匂いを嗅ぎ、トイレかな?とおもう行動をしたらゲージに入れる。

ちわわのお手入れ、トリミング、毛の種類

「スムースコート」と「ロングコート」と2種類あります。
簡単に言うと短い毛の種類と長い毛の種類です。
スムースコートは一般的に毛の短い犬のことを指します。長所としてはお手入れはラクですが短所としては短い毛が洋服に刺さるので、ブラッシングをしたり、シャンプーも定期的にすることをおすすめします。
ロングコートは、一般的に毛が長い犬のことを指します。アンダーコート(下の毛)が抜けるのと、耳やしっぽ、足の飾り毛が細く絡まりやすいため、ス毎日ブラッシングをしましょう。
自宅でシャンプーする場合は、風邪をひかないように、ドライヤーでしっかり乾かしブラッシングをしてあげましょう。
うちはロングコートチワワなので月に一回トリミングとカットに連れて行っています。
自分でシャンプーカット、爪切り、肛門絞りなどなどできる方は自宅でもよいと思います♪

汚れたりした場合は自宅でもシャンプーしますよ!
こういった拭くタイプのシャンプーもありとってもいい匂いになりますよ^^
適温は25度と言われています。
ちわわは、成犬になっても体重が2~3kg程しかありません。
チワワも含めて、犬全般が過ごしやすい室温は25度ぐらいなので、夏はエアコン、冬は暖房で、過ごしやすい環境をつくってあげましょう。

チワワの散歩って必要ですか?

チワワは体が小さいので、それほど多くの運動量は必要ないですが、丈夫な骨と筋肉をつくるためには外の散歩で日の光を浴びることが大切です。
小さい時にたくさんの人に抱いてもらうと人になれます。散歩で他の犬に出会うと、犬同士のコミュニケーションも覚えます。
成犬になってほかの犬とのコミュニケーションがとれなくなってしまうので、小さい頃のお散歩でほかのワンちゃんにたくさん合わせてあげることをオススメします
うちでは、ゲージに入れてない時、お仕事いくねっと声をかければ、
お仕事=ゲージに入る。と覚えているため
お仕事いくね。と声をかけるとゲージに自らゲージに入ってくれます。

ワンちゃんにとって大事な成長過程

1.犬種による特性
2.親から遺伝的
3.環境
※環境の中で最も大きな影響力を持つのが社会化期と呼ばれる時期の過ごし方といわれています。
↑ ※子犬にとって最も大切な時期
犬の性格形成は生まれてから一年の間が大切です。
5つの段階を経て成犬へと成長していきます。
1.新生子期(出生~2週齢頃)

まだ目も開いておらず、体も一部しか機能していません。母乳が主食で、排泄も母犬によって促される時期。
2.移行期(生後13日~20日頃)
視覚や聴覚を含めた知覚能力が出現し始め、周囲を意識し、外界の刺激に反応するようになります。また離乳が始まり、排便も自分で行えるようになり、脳も急速に発達する時期。
3.社会化期(4週齢頃~13週齢頃)※
外界からの刺激を受けて犬が社会に適応していくことを学ぶ大切な時期。この頃から外界に対する強い好奇心と学習意欲を見せ始めます。
4.若齢期(13週齢頃~12カ月齢頃)
初めての出来事に対する警戒心や恐怖心を覚えるようになります。体の成長に伴い運動能力も発達し、周囲の環境に適応することを学んでいくので、第二の社会化期とも言われています。
生まれて一年の間に色々な成長をしてくれます。
子犬の社会化期はこの先ずっと共に過ごす愛犬の今後が変わってくるので、とても大切な時期なのです

社会化期を何をどうしたらいいの?

少し落ち着いた頃にいろいろな場所に連れ出してあげましょう。
色んな人に会わせたり、他の犬とのコミュニティケーション。外の音に慣れてもらう。
とにかく外の世界に触れる機会を増やしてあげることが重要になってきます。

行きつけのペット病院、ペット保険に入ろう

家の近くですぐ行ける動物病院を探しておきましょう。
何かあったとき安心です。
保険も入っておいた方が良いです。
チワワは活発に動き回ります。家の中に段差などあると思わぬ怪我をすることもあります。また子犬の時に加入したほうが保険も安いですよ。
これから一緒に過ごされる愛犬と幸せな生活を送れますように。

 

いかがでしたか?
今回は、ちわわの赤ちゃんのトイレトレーニングとコミュニケーションについてお話していきました。
参考になれば幸いです。
ワンちゃんはこれから共にする家族です♪
信頼関係と、しつけは本当に大事ですので
根気よく続けていきましょう。



次回もよろしくお願いします。
良かったらお気に入り登録よろしくお願いします^^

?





タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です