チワワ子犬がゲージを噛むのはなぜ?原因と対処法

こんな行動みたことありませんか?
ゲージ、サークルに入れてると「ガリガリ」と楽しそうに噛んだりしていませんか?
その行動にきずいて「やめて!」と慌てて飛んで行くと喜んでしっぽを振っている。
子犬がケージを噛むのも珍しい事ではありません。
今回は、その行動と原因についてお話していきます。
愛犬がケージを噛むのには原因があります。
原因を見つけて、ケージを噛ませないために、対策をしましょう!

愛犬がケージを噛む原因

好奇心
好奇心からケージに興味を示して噛んでしまうことがあります。
子犬期の愛犬は毎日沢山のことを学んでいるので、目の前にある物すべてに興味津々な時期でもあるのです。
子犬は歯がかゆい
生後4~5か月頃には子犬の歯から成犬の歯に生え変わりが始まります。乳歯は28本、生え変わった後の永久歯は42本になります。
この時期は歯がムズムズしてかゆいので、これをきっかけにケージを噛むようになる事があります。
犬は元々「噛む」という行為が好きです。子犬は特に好奇心からおもちゃのように噛んでしまうことがあります。
ストレス
何らかのストレスを感じている時には、ケージを噛んで発散することがあります。
例えば、元気いっぱいな子犬ほど、ケージの中でじっとしていることが苦手です。長時間ケージの中にいるとストレスが溜まり、ケージをガジガジと噛んでしまうことがあります。
ケージに慣れていない、またはケージが嫌い
ケージが安心できる場所である事をまだ理解できていないと、犬はケージを噛んで出ようとする事があります。
犬の祖先である狼は休む時に洞穴などに入って休むのですが、これは後ろから襲われたりする事がない安心できる環境だからだと言われています。
犬も同じように広い部屋の中にずっといる事よりも、ケージという寝床があることは安心に繋がります。
ケージが安心できる場所として教え方を間違ったり、「叱る時にハウスさせる」など嫌なイメージをつけてしまうとケージに入っている事がストレスになり、ケージを噛むという行為に繋がってしまうのです。
分離不安からケージを噛む
飼い主と離れるという行為が犬にとって不安で問題行動を起こす場合があります。例えば「吠える」「ベットやタオルに排泄する」「ケージを噛む」という行為。
また、飼い主が出かける準備を始めると落ち着きがなくなったり、飼い主が帰宅した時にとても興奮している事があります。
これを獣医さんは「分離不安症」と言って、心の病気という扱いになります。お薬の処方をする場合もあります。次に分離不安になる仕組みも例をとってわかりやすくご説明しますね。

分離不安とは?

例えば「留守番させるのはかわいそう」と思いながら留守番させると、犬にその気持ちは伝わってしまいます。かわいそうというネガティブな気持ちが伝わるのです。
犬は飼い主のそのネガティブなイメージを留守番のたびに受けるため、不安を解消しようと例えば「ケージを噛む」という行為になってしまうのです。
発散ができていない
たまにケージを噛むとか、最近ケージを噛むという場合は犬が発散できていない状況になった時にする事があります。
例えば、飼い主さんが仕事などで忙しくて犬に十分な運動時間がない場合や飼い主との十分なコミュニケーションを取る時間をもてない事でストレスになり、ケージを噛むという行動に繋がってしまう事があります。
構って欲しい
発散できていないことに繋がるのですが、犬がケージを噛んでいる時、飼い主さんが慌ててかけ寄って叱るという事があった場合、犬はケージを噛むと飼い主さんが来てくれて、うまくいけばケージから出して遊んでもらえると勘違いしている事があります。
冒頭に飼い主を見ながらケージを噛んでいるような犬は、この事を学んでしまった場合にするのです。犬は飼い主さんと「もっと遊びたいよ」と言っているのでしょうね。

子犬がケージを噛むのをやめさせたいときの対処法

・噛んでもよいおもちゃを用意する
・ワンちゃんと触れ合う・お散歩、お外で思いっきり遊ばせる
(体力が有り余ってる)
・噛み癖のスプレーを使う
我が家では
→こちらでも書いた
ただの水のスプレーで効果ありでした!

実はそのゲージは犬にとって噛みやすい素材

ケージには木製や金属製などの様々な材質のものがあります。子犬が特に噛みやすいのは「木製」のケージです
硬さや噛み心地がちょうど良く、木製ケージを噛む感触が子犬にとって心地よいからです。
木製の家具も同じ理由で噛まれやすいので注意してください!!

ケージを変える

噛むようになってしまったケージは何の素材のものですか?
木製やプラスチック製の物は噛んだ時の感触が気に入ってしまい、癖のように噛んでしまう事がありますので、
その場合はスチール製のケージなどに変えると良いとおもいます。

子犬がケージを噛む行動は危険!

怪我の恐れ
愛犬が噛んでいるうちに、歯がケージに引っ掛かってしまうことがあります。歯が折れたり、口の中を怪我をしたりすることになりかねません。
誤飲の恐れ
噛んではがれたケージの欠片を、愛犬自身が誤飲する恐れもあります。木製の場合は特に尖ったトゲ状の欠片がとれやすく、愛犬の体内に刺さってしまう可能性があります。
それでも噛むようでしたら、内側にアクリル板などを取り付けるのも噛めない状況にする対策方法になりますよ!
愛犬に合わせた対応をとっていきましょう。
チワワの赤ちゃんがゲージを噛むことについて書いていきました。子犬は好奇心旺盛で、次から次へと問題が増えてきますよね。
でも、そこも乗り越えてしつけをすることで、今後のワンちゃんとの生活が変わってきます。
子犬のしつけはとても大変ですが、根気よくひとつ一つ解決していきましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です