チワワが飼い主を本気で噛んでくる

チワワが本気で飼い主を噛んでくる悩みを解消!

 

あなたのチワワが噛む理由を考えてみましょう!

 

・飼い主に遊んでほしいとき
・人に対して恐怖心を抱いている
・遊んでる途中
・ほかの知らない人がいて興奮してしまったとき
・大切なものを取られたくない
・ゴハンを守りたい
・触られるのが嫌
・ブラッシングをされたくない
・拘束されたくない
・リードを奪いたい
・自分の安心できる居場所を守りたい

 

また、ストレスが溜まっていたり、
おもちゃ遊びで誤って噛んでしまうことがあります。
また、しつけ不足で凶暴になっており、攻撃をするために噛むこともあります。

 

子犬であれば、歯の生え変わりの時期で口内がかゆいため、
噛んでくる場合もあります。

 

などなど、いろいろな理由が考えられます。

 

どんな場面でワンちゃんは本気で噛んできますか?

 

噛むことは、必ず理由があります。

 

噛む理由を知り、それに合った対処方法をとることが、人間のためであり犬のためでもあります!

 

 

まずは、噛むということは、この犬は何らかのメッセージを伝えようとしていることを理解しなければなりません。

 

チワワが本気で飼い主さんに噛みつく

 

チワワが本気噛みで血が出たことあるかたもいると思います。

 

我が家も以前はありました。

 

臆病な反面攻撃性が強く、社会化がうまくできていないチワワに多くみられます。

 

散歩中に可愛いねー。
と通行人が頭を撫でようとして噛みつくことがありますが、
これは単純に恐怖心なのです。いきなり大きな手で襲われそうになって怯えているのです!

 

チワワが飼い主の手を本気噛みするということは、飼い主とチワワの間の主従関係の構築が上手くできていないのです。
しつけをするうえではその上下関係、信頼関係が必要です。

 

 

チワワは社会性が備わっていない?

チワワは小ささで希少価値や値段が変わってきますので、社会化期である生後3週間から2ヶ月よりも早く母親や兄弟から離されているということもあるそうです。

 

つまり社会化期不足です。

 

どのワンちゃんも甘噛みをしますよね。
チワワの場合は甘噛みで終わらずそのままずっと噛み癖が抜けないケースがあるようです。

 

しかも力加減がよくわかっていないため、完全に本気噛みになってしまっています。
チワワの本気噛みの大きな理由のひとつが以上の社会化する時期の不足です。

 

興奮しやすく攻撃性の高い一面を持っているチワワ

 

性格的に臆病な反面、チワワは興奮度が高く、また攻撃性も強いといわれています。自分の食事やおもちゃが獲られそうになると本気で噛みつきます。

 

もちろんしつけ次第では噛みつかなくなることは確かです。しかし一方で苦戦している飼い主が多いのも事実かもしれません。

 

 

チワワが噛んだ時無理やり叱ったり、逃げてはダメ!正しい対処法

 

愛犬が噛んできても、無理やり押さえつけるように叱ったりしてはいけません!

 

噛まれて怖い、痛い。で、叱らず逃げだしてしまうのも良くありません。

 

犬は集団で行動する動物であり、噛んだあとに飼い主がその場から逃げ出してしまうようであれば、自分のほうが偉いと勘違いしてしまいます。

 

我が家のチワワは噛んだり悪いことをしたらその場でしかります。
以前の記事にあり?

 

その際、すぐに対応するため、これがダメだったんだ!とその場で通じ合えます。

 

そのあとは反省したように、おとなしくなり、こんな表情で見つめてきます。
ワンちゃんは叱った後は必ず褒めてあげましょうね。

我が家のチワワも以前は、うなったり噛んできたりしてくることもありました。
また、今でもたまにあります。

 

でも、その時は必ず理由があります。その理由を考えると、その後の飼い主さんの対応も変わってくるので
噛むこともなくなってきました。

 

このようにワンちゃんの気持ちを考えてあげると、
飼い主さんを噛むワンちゃんを変えてあげれるのではないでしょうか?

 

チワワちゃんが一日中噛み付いてくるのであれば、自由にしている間は短いリードをつけて、噛み付いてきそうになったら、チワワちゃんの体を触らずにリードでケージに戻すようにしてください!

 

間違っても叱ったり、叩いたり、蹴ったりすると本気噛みがひどくなりますので、痛みや恐怖感を与えないように注意しましょう!
page top