チワワが成犬になっても噛み癖が治らないと悩んでいませんか?
私もこの噛み癖で悩んだことがあるのでよくわかります。
飼い主のわたしにも噛むの?なんで?
この子が何考えてるがわからない…
もう知らない!とあなたはしつけを諦めてないですか?
ワンちゃんをドックトレーナーさんや、訓練学校に預けたのに戻ってきてしばらくしたら「また元のダメ犬に戻ってしまった」という人もいますよね。
・・・はい!私です(笑)とてもやんちゃで頭かかえました...一代目チワワちゃんとの思い出です。
本来噛み癖のしつけに最適な時期は、歯が生え変わる生後7ヶ月ほどの子犬の時期と言われています。
成犬のしつけし直しは時間がかかりますが、低い声で叱る、噛んで良いものを与える、しつけ教室を利用するなど、根気強く取り組むことで改善されます!!
そもそも噛み癖って何?
噛み癖は、その名の通り噛むことが癖になってしまっている状態です。
対象は物と人です
犬が噛むという行動の種類は大きく分けて2つ
- 甘噛み
- 本気噛み
「甘噛み」…痛くても痛くなくても、犬が遊びの延長で噛んでくる。
「本気噛み」…人間がしたことに対して「嫌だ!」とか「怖い!」と思ったときに噛んでくる。
甘噛みするチワワのしつけ方は
運動と遊びをしっかりしてあげる。
体の小さいチワワだから家の中で走り回ればいいわけではありません。
人間と同じで、外に出て走り回らないとエネルギーが発散できないアクティブなチワワもいれば、室内のおもちゃやボールでしっかり遊べるチワワもいます。
噛むチワワというのはエネルギーが有り余っていて、遊んでほしい、かまってほしいと場合がほとんどです。
どうですか?あなたのチワワちゃんは外でたくさん遊ばせてあげれてますか?
対処法
もし、家の中の場合、噛んだらケージに入れ、その場を離れる。
スプレーで噛んではいけないことをその場で教える。
以前こちらでも方法を紹介してます。
単純に「噛んだら遊びをやめるよ」ということをチワワに認識させる方法です。
チワワと遊ぶときは、ボールで遊ぶ子はボールを投げて遊んだり、手を噛まずに引っ張ったりできるおもちゃをオススメします。
ワンちゃんが遊びの途中でテンション上がってきて、手や服などを噛んできた場合は、チワワをケージに入れるかその場を離れます。
タイミングは噛んだらすぐに対応する。噛もうとしてきたら遊びをやめる!
すぐに対応しないとワンちゃんは何が悪かったのか理解できません。
チワワをケージに入れたり、その場を離れたりしたときに顔を見たり声をかけず、無反応してくださいね。
成犬の場合は直るまでかなりの時間がかかりますので根気がいります。
子犬の場合は数か月あれば習得できると思います。
本気で噛むチワワのしつけ方
嫌なこと+良いことで条件付けをする
チワワのしつけの基本となるのが条件付けです。
これも前回の記事で紹介しています
チワワが本気噛みをするときは「嫌だ!恐い!」という時が多いので、嫌な事を頑張ったらいい事があると学習させましょう。
例えば、男の人が嫌いなチワワいるとします。
でも、その嫌いな男の人が、一番大好きなおやつを持っている
声が怖いと思っていても、「あの大好きなおやつがもらえる!」ということを学習させます。
そうすると、チワワの中で「男の人=おいしいおやつが貰える!」と条件付けされます。
これも、すぐに対応できるワンちゃんとそうでないワンちゃんがいると思うので
ぜひ交換条件でいろいろな方法を試してみてください。
犬が人を噛むとどうなる?
人の手を噛むことが癖になってしまっている場合、他人を噛んでしまう事故もあります。
その場合は、飼い主が法的責任を負わなければいけない場合があります。
↑(ここは絶対飼い主さんからしたら避けたいですね)
歯をむいて威嚇したり、実際にかんだりするときは、すぐその場で叱ります。
人に対して歯をむくクセがついてしまうと、大変なのでしっかりとしつけをしましょう!
ワンちゃんをその場で叱ったらもっと威嚇してきて噛んで来ようとしてきて怖いんですが…
飼い主がピクピクしているのは犬にもすぐ伝わってします。
だからワンちゃんは余計に挑発してきます。
この悪循環をどこかで絶たないといけません
お家でリードをつけてみよう
いっしょに過ごしているあいだは家の中でもリードをつけておきます。
リードをつけることで、直接チワワに手をふれなくてもチワワの動きをコントロールできます。
リードをつけたまま、基本のしつけをくりかえしおこないましょう。
上位のしつけをしよう
チワワは上位と認める人の次に位置していると考えて行動します。
あなたのほうがチワワより上位だということをわからせます。
もし、あなたのことをチワワが下に見ているようだったら
家族でチワワが上位と思ってる方と一緒にしつけをしましょう。
そうすることでだんだんあなたも僕より上位なんだ〜と分かってもらえます。
全身スキンシップをしよう
どこを触れても嫌がらないように、全身をさわる練習をしましょう。
毎日少しずつ行うと同時に、必ず基本のしつけもトレーニングしていきましょう!
さわってもいやがらない背中などからスタートし、
おとなしくしていられたらごほうびを与えてあげましょう。
食事中に近づくとかんでくる
食事中に近づくと、うなるのは、飼い主さんにごはんをとられると思っているからかもしれません。
食事中は近づかないようにすればよいのですが、その時は大好きなおやつをもって餌に近づき、近づいてもとられない
もっとおいしいものを持ってるかもと思わせましょう。
このおやつをあげるときは、待たされることで食べ物への執着心が増しますし、おなかがすいているとイライラが増して、近づくと噛むこともあります。
チワワが噛む理由を見てみよう
飼い主との遊びだと思って甘噛みする
これは成犬になってからではなく、赤ちゃんの時の遊びが抜け出せてないことが多くあります。
いまだに噛み癖が直っていない成犬は、遊びだと思っています。
子犬も成犬も同じでしっかりとその場でダメなことを怒りましょう!!
飼い主のことを下に見ている
飼い主のことを下に見ているため、言うことを聞かない犬もいます。
その場合ワンちゃんが、イライラしたときや、不安定な時に飼い主を噛むこともあります。
これは成犬や、年老いた老犬に多いです。
新しい環境に慣れない
特に成犬や、老犬に多い噛み癖で、新しい環境に慣れない、という原因があります。長年同じ環境で暮らしているため、新たな変化に心が追いつかない状況です。
縄張り意識
家にほかの人が来る場合に威嚇や噛む場合には、家を自分の縄張りだと主張しています。
家族という群れの中のリーダーとしてワンちゃんが家と群れを守ろうとする行動なのです。
でもこれはダメなのです。
ワンちゃんが群れのリーダーと思ってしまっていますので、しっかりの上位の意識をしましょう!
恐怖
恐怖が原因で噛む犬も多いです。特に成犬は頑固な面がありますので、
恐怖からの噛み癖が治らないという特徴があり、この時のしつけは時間がかかります。
本能
猟犬として使役された犬などは、本能として噛む癖がついてしまっていることが原因の場合が多いです。
興奮
興奮が原因の噛み癖は、家族が帰宅した際や、新しいオモチャを渡された時に多いです。テンションが上りすぎてしまい、興奮状態になって噛んでいます。
病気
精神的に不安定な病気を抱えていたり、犬てんかんなどの脳の疾患を持つ成犬の場合、噛み癖の原因になっている可能性が多くあります。
(うちの一代目チワワちゃんも犬てんかんでしたので、すごく当てはまります)
抵抗
どうしても嫌な事がある時に、抵抗として噛む成犬もいます。
・ブラッシング
・歯磨き
・シャンプー
・お洋服
成犬の噛み癖は、矯正のしつけに時間がかかります。長年かけて身に沁みついた癖は、一筋縄ではいきません。
そんなときの犬のしかり方、対応は

今回は、成犬の噛み癖についてお話していきました。
参考になれば幸いです。
しかし、チワワは一匹一匹が違う性格をしています。
内気なおとなしいチワワもいれば、強気な狂暴チワワ、
落ち着きがないビビりなチワワ、飼い主を完全に無視するチワワなどなどみんな性格がちがいますよね。
うちのチワワもそんなチワワの一匹で、狂暴、落ち着きがない、噛み癖などなど問題点だらけでとてもしつけに苦労しました。バカ犬だな〜とおもっていたが根気よく続けていたら解決できたことも多くありましたよ。
ワンちゃんはこれから共にする家族です♪
信頼関係と、しつけは本当に大事ですので
根気よく続けていきましょう。
次回もよろしくお願いします。